
2007年度日本国際経済学会関東支部大会
学術シンポジウム
「アジアの地域経済統合と環境問題」
プログラム
午前の部 | 自由論題分科会 | |||
第1分科会
青葉記念會舘 小研修室 602 |
座長:杏林大学 馬田啓一 | |||
10:30-12:00
(各報告20分 討論10分) |
1.貿易パターンと経済厚生の変化に対するインフラストラクチャーの影響 松村 玲 (東北大学大学院生) (要旨,論文) 2.脱工業化,均衡為替相場, 実質為替相場 佐々木 啓明 (東北大学大学院生) (要旨) 3.Strategic Trade Policy and Managerial Incentives 魏 芳 (早稲田大学) (要旨) 4.ミャンマーにおける並行為替レート制と国有企業−ニューケインジアン・アプローチによるモデル分析の一例− 飯野 光浩 (静岡県立大学) (要旨,論文) |
|||
第2分科会
青葉記念會舘 小研修室 603 |
座長:拓殖大学 小島 眞 | |||
10:30-12:00
(各報告20分 討論10分) |
1.The Russian Financial Crisis: An Empirical Analysis Zinkovskaya Elena (東北大学大学院生) (要旨,論文) 2.GMO貿易における表示政策の意義と限界−米欧GM摩擦の動向を中心に− 山川 俊和 (一橋大学大学院生) (要旨) 3.How do Cultural Factors Affect Agricultural Trade? 張 國益 (東京大学大学院生) (要旨,論文) 4.The Growth of Intermediate Goods Trade in East Asia 早川 和伸 (慶應義塾大学) (要旨,論文) |
|||
第3分科会
青葉記念會舘 小研修室 702 |
座長:中央大学 岸 真清 | |||
10:30-12:00
(各報告20分 討論10分) |
1.都市インフォーマル・セクターの就業構造−ハノイの荷物運び労働者の「コミットメント関係」の形成− 小原 江里香 (東北大学) (要旨) 2.Telecommunications and Economic Growth in Brazil Yamaguchi Katia (新潟大学大学院生) (要旨) 3.企業グローバル戦略と国際分業−協調分業・フラグメンテーション、ビジネス・アーキテクチャ、カタストロフィー− 村中 均 (国際基督教大学) (要旨) 4.WTO 体制下のエネルギー政策 石塚 哲也 (笹川平和財団) (要旨) |
|||
12:30-13:30 | 昼食休憩 工学部中央食堂が営業しています。 ※役員会会場: 青葉記念會舘 3階「四季彩」 |
|||
午後の部 | 共通論題 「アジアの地域経済統合と環境問題」 | |||
共通論題
青葉記念會舘 大研修室 401 |
座長:京都大学 / 慶應義塾大学 若杉 隆平 東北大学 佐竹 正夫 | |||
13:30-13:35 | 冒頭挨拶 | |||
13:35-14:05 | 報告1: 『アジアにおける貿易・投資の自由化と環境問題』 報告者:慶応義塾大学 和気 洋子 (論文) |
|||
14:05-14:35 | 報告2: 『アジアの産業発展と環境問題』 報告者:東京国際大学 武石 礼司 (論文) |
|||
14:35-15:05 | 報告3: 『アジアにおけるリサイクルの国際化』 報告者:日本貿易振興機構アジア経済研究所 小島 道一 (論文) |
|||
15:05-15:20 | 休憩 : コーヒーブレイク | |||
15:20-15:50 | 討論者によるコメント(各10分) 東京大学 石見 徹 東北大学 明日香 壽川 一橋大学 石川 城太 |
|||
15:50-16:55 | 報告者によるリプライと討論 | |||
16:55-17:00 | 閉会の辞 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto