Back to Courses | Home

微分積分 I (2021年度春夏学期 / 火曜3限 / 川平担当)

1変数の微分積分学を学びます.
配布した講義プリントをまとめたものはこちら: PDF
※ 配布した講義プリント等は manaba の授業ページ(受講者専用)でのみ公開しております.

See more GIF animations

第14回(2019/07/19) 期末試験
● オンラインにて実施し,無事に終了しました.

第13回(2021/07/12) 置換積分と部分積分
● 置換積分(とその具体例),部分積分(とその具体例)について 解説しました.

第12回(2021/07/5) 定積分と微分積分学の基本定理
● 定積分の定義のあと,微分積分学の基本定理と,その応用としての積分計算をやりました.

第11回(2021/06/28) テイラー展開の応用
● テイラー展開の具体例として指数関数の場合を計算し, 応用として e の数値計算をやりました.ごく簡単に,平均値の定理の応用と凹凸の判定の話をしました. 定積分の定義までやりたかったのですが,次回にまわしたいと思います.

第10回(2021/06/21) テイラー展開
● 高階導関数を定義し,テイラー展開の主張を述べました (証明はプリントにもありますが,次回プロジェクターで簡単に説明します.). 具体例と応用例があまりやれなかったので,それは次回に.

第9回(2021/06/14) 対数微分法,ロルの定理
● 合成関数の微分公式の例題をやった後,逆関数の微分,対数微分法について解説. テイラー展開への準備としてロルの定理の説明をしました.

第8回(2021/06/7) 微分と1次近似
● 微分可能性の定義から関数の1次近似式(接線の方程式)を求め, 数値計算に応用しました.また,ライプニッツ則などの1次近似式による説明をしました.

第7回(2019/05/31) 逆三角関数・微分可能性
● 三角関数の復習.その定義域をうまく制限することで,逆三角関数を定義しました. そのあと,微分可能性の定義と接線の関係を確認しました.

第6回(2019/05/24) 逆関数と指数・対数関数
● 真に単調増加(減少)な関数に対し逆関数が定義できることを確認し, (eを底とする)指数関数の逆関数として対数関数を定義しました.

第5回(2019/05/17) 中間値の定理
● 中間値の定理の主張と証明をやりました.方程式の数値解法である二分法をベースにした構成的な証明です.連続関数の最大・最小値の存在について解説しました.

第4回(2019/05/10) 関数の連続性
● 関数の極限の四則(和差積商)と「はさみ打ちの原理」に関する補足のあと, 極限の練習問題をやってもらいました. さらに「連続関数」を定義.連続関数が和差積商によって 豊富に生成されることを説明しました.

第3回(2019/04/26) 関数の極限
● e の存在について復習.そのあと,関数や変数とは何か定義を確認しました. また,関数の極限を数列の場合と同様に定義しました.

第2回(2021/04/19) 実数の連続性とe
● 極限の存在を保証する「公理」として,「実数の連続性」について説明しました. 最後にちょこっとだけ,eの定義を述べました.

第1回(2021/04/12) 数と極限
● 実数の存在に関するお話と「数列が収束する」という言葉の定義をし,幾つかの具体例をやりました.

Back to Courses | Home