教室NO |
10月22日(土) |
10月23日(日)
|
教室NO | ||||||||||
9:30−11:30 |
15:40−17:40 |
9:30−11:30 |
13:30−15:30 |
||||||||||
A |
セッション1A 要旨PDF |
セッション2A 要旨PDF |
セッション3A 要旨PDF |
セッション4A 要旨PDF |
A |
||||||||
税制:所得税 座長:吉田義宏(広島経済大学) |
税制:
法人税 座長:油井雄二(成城大学) |
税制:
環境税 座長: 植田和弘(京都大学) |
税制:
節税行動 座長: 鶴田廣巳(関西大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
累進課税の現代的意義の検討 | 野口剛 京都大学* |
渡辺智之 一橋大学 |
政策課税としての法人課税 | 諸富徹 京都大学 |
宮島洋 早稲田大学 |
水資源の保全管理にかかわる経済政策 | 楠田昭二 経済産業省 | 横山彰 中央大学 |
個人自営業者の節税行動に関する実証分析 | 八塩裕之 財務省 | 跡田直澄 慶應義塾 大学 |
||
昭和40年代所得課税 ベースの縮小と税負担 |
藤貴子 九州大学* |
馬場義久 早稲田大学 |
法人税改革と企業の投資行動 | 前川聡子 関西大学 |
西野万里 明治大学 |
地方税としての森林環境税 | 石田和之 徳島大学 | 飯野靖四 慶應義塾 大学 |
わが国の税制と会社の組織形態 | 林田吉恵 関西学院 大学* |
渡辺智之 一橋大学 |
||
所得捕捉率格差の実態 | 有田行雄 滋賀大学* |
八塩裕之 財務省 |
外形標準導入による法人事業税への影響 | 入江啓彰 関西学院 大学* |
前川聡子 関西大学 |
環境税と公的資金の限界費用 | 小林航 一橋大学 |
別所俊一郎 財務省 |
わが国滞納の実態と税務行政 | 林智子 関西学院 大学* |
牛嶋正 名城大学 |
||
B |
セッション1B 要旨PDF |
セッション2B 要旨PDF |
セッション3B 要旨PDF |
セッション4B 要旨PDF |
B |
||||||||
財政の動学分析 座長:跡田直澄(慶應義塾大学) |
教育と人的資本形成 座長:森 徹(名古屋市立大学) |
公共財の理論 座長:井堀利宏(東京大学) |
公共経済の理論と実証 座長:八田達夫(国際基督教大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
世代間移転と最適相続税・贈与税 | 小川亮 大阪大学* |
岡本章 岡山大学 |
人的資本形成と公共教育サービス | 呉善充※ 関西大学* |
國枝繁樹 一橋大学 |
A voluntary participation game through a unit-by-unit cost share mechanism of a non-excludable public good | 西村幸浩 横浜国立 大学 |
小川禎友 近畿大学 |
ITSサービスに対する課税と補助金 | 三好博昭 同志社大学 |
三井清 学習院大学 |
||
Optimal National Burden Rate and an Aging Japan | 岡本章※ 岡山大学 |
小塩隆士 神戸大学 |
Endogenous Skill Premium and Heterogeneous Labor | 安岡匡也 神戸大学* | 石田潤一郎 大阪大学 |
A Participation Game in a Mechanism Implementing a Proportional Cost-sharing Rule | 篠原隆介 信州大学 | 鈴木伸枝 駒澤大学 |
固定資産税の実証分析 | 宮崎智視 名古屋学院大学 | 中野英夫 専修大学 |
||
パートタイム労働者への厚生年金適応拡大について | 中田大悟 経済産業 研究所 |
吉田由里 甲南女子 大学 |
Decentralization and Educational Performance | 坂田雅代 大阪国際 大学 |
小塩隆士 神戸大学 |
Separating and Combining Fiscal Measures | 柴田弘文 大阪大学(名誉教授) | 西村幸浩 横浜国立 大学 |
公共支出は労働供給に影響するか | 別所俊一郎財務省 | 山田雅俊 大阪大学 |
||
C |
セッション2C 要旨PDF |
セッション3C 要旨PDF |
セッション4C 要旨PDF |
C |
|||||||||
社会資本 座長:三井清(学習院大学) |
公共投資 座長:鈴木茂(松山大学) |
医療保険 座長: 今井勝人(武蔵大学) |
介護・保育 座長: 御船洋(中央大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
社会資本の配分と公平性 | 鈴木遵也 関西学院 大学* |
赤木博文 名城大学 |
空港整備特別会計のあり方 | 近藤学 構想日本 |
高橋洋一 内閣府 |
三位一体改革と国民健康保険財政 | 只友景士 滋賀大学 | 森裕之 立命館大学 |
介護保険における都道府県の役割 | 油井雄二 成城大学 | 泉田信行 社人研 |
||
公的資産管理と財政移転 | 田中宏樹 同志社大学 | 油井雄二 成城大学 |
農道整備事業にみる歳出(公共事業)組成メカニズム | 大塚耕平 中央大学/参議院議員 | 上村敏之 東洋大学 |
制度間の財政調整と退職者医療制度 | 佐藤雅代 北海道大学 | 澤井勝 奈良女子大学(名誉教授) |
介護保険改革 | 菊地潤 一橋大学* |
泉田信行 社人研 |
||
社会資本整備に必要な行政投資額の将来推計 | 樺克裕 大阪大学* |
土居丈朗 慶応義塾 大学 |
財政政策の動的効果 | 中本淳 東京大学* |
橋本恭之 関西大学 |
医療保険政策の時系列的評価 | 熊谷成将 近畿大学 | 中里透 上智大学 |
保育サービスの供給効率性に関する実証分析 | 塩津ゆりか同志社 大学* |
中村和之 富山大学 |
||
D | セッション1D 要旨PDF |
セッション2D 要旨PDF |
セッション3D 要旨PDF |
セッション4D 要旨PDF |
D |
||||||||
地方財政と地域選好 座長:和田淳一郎(横浜市立大学) |
地方財政と人口移動 座長: 持田信樹(東京大学) |
財政金融 座長: 池宮城秀正(明治大学) |
財政と経済成長 座長: 横山彰(中央大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
地方公共財に関する住民選好の地域別推定 | 吉田素教 大阪府立 大学 |
中井英雄 近畿大学 |
地域生産性ギャップと人口配置 | 川崎一泰 東海大学 | 中里透 上智大学 |
明治前期財政金融と郵政事業政策の展開 | 高島博 神戸学院 大学 |
持田信樹 東京大学 |
開発途上国のパブリック・ガバナンスと経済成長 | 山下道子 国際協力 銀行 |
石川達哉 ニッセイ基礎研 |
||
選挙の区割り問題 | 坂本徳仁 一橋大学* | 西村幸浩 横浜国立 大学 |
1990年代の「定住政策」と地方交付税 (本人の希望により削除) |
中島正博 中央大学* | 金澤史男 横浜国立 大学 |
日本銀行納付金の財政的機能に関する考察 | 深澤映司 国立国会 図書館 |
井出英策 横浜国立 大学 |
Fiscal Decentralization and Economic Growth in China, 1994-2002. | 丁穎 大阪大学* |
坂田雅代 大阪国際 大学 |
||
社会的選好と地方分権−行動契約理論アプローチ− | 萩原史朗 神戸商科 大学* |
佐藤主光 一橋大学 |
地域間財政移転と人口移動 | 林正義 財務省 |
林宜嗣 関西学院 大学 |
等価負担原則と財政構造改革 | 八巻節夫 東洋大学 | 中井英雄 近畿大学 |
|||||
E | セッション1E 要旨PDF |
セッション2E 要旨PDF |
セッション3E 要旨PDF |
セッション4E 要旨PDF |
E |
||||||||
地方財政の実証分析:
財政競争 座長:齋藤愼(大阪大学) |
地方財政の実証分析:
政治経済学 座長:山重慎二(一橋大学) |
地方財政の実証分析:
歳出構造 座長: 福重元嗣(大阪大学) |
地方財政の実証分析:
市町村合併 座長: 林宜嗣(関西学院大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
都道府県の歳出決定における相互連関の検証 | 菅原宏太 京都産業 大学 |
宮崎智視 名古屋学院大学 |
地方政府の政策決定 | 砂原庸介 東京大学* | 澤野孝一朗 名古屋市立大学 |
地方公共団体の費用構造分析 | 石田三成 東京大学* | 林正義 財務省 |
市町村合併による行財政効率化の実証分析 | 三木潤一 関西学院 大学* |
齋藤愼 大阪大学 |
||
固定資産税の土地評価における自治体間連関の実証分析 | 大島考介 流通科学 大学 |
中野英夫 専修大学 |
地方政府の財政支出に関する政治経済分析 | 近藤春生 慶應義塾 大学* |
和田淳一郎 横浜市立 大学 |
地方交付税制度が歳出行動に与える影響 | 小川亮 大阪大学* |
山下耕治 長崎大学 |
市町村合併には歳出削減効果があるのか | 宮崎毅 一橋大学* |
小西砂千夫 関西学院 大学 |
||
市町村高齢者福祉政策における相互参照行動の検証 | 中澤克佳 慶應義塾 大学* |
塚原康博 明治大学 |
汚職波及要因の分析 | 金坂成通 大阪大学* | 小林航 一橋大学 |
情報公開制度と自治体運営の非効率性 | 藤澤昌利 名古屋市立大学 | 中村和之 富山大学 |
地方団体間の地理的条件の構造格差 | 若松泰之 関西学院 大学* |
西川雅史 埼玉大学 |
||
F | セッション1F 要旨PDF |
セッション2F 要旨PDF |
セッション3F 要旨PDF |
セッション4F 要旨PDF |
F |
||||||||
企画:
ソーシャルキャピタルと公共政策 座長:山内直人(大阪大学) |
財政改革 座長: 飯野靖四(慶應義塾大学) |
海外事例:
ベトナム 座長: 金子勝(慶応義塾大学) |
海外事例:
韓国 座長:川瀬光義(静岡県立大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
ソーシャルキャピタルの定量的把握と評価 | 山内直人 大阪大学 | 稲葉陽二 日本大学 |
地方財政における財源保障のあり方とわが国の地方交付税運営 | 小西砂千夫 関西学院 大学 |
深谷昌弘 慶応義塾 大学 |
南ベトナム解放民族戦線の財政に関する考察 | 田中木綿 九州大学* | 新井光吉 埼玉大学 |
日・韓医療保険制度の比較分析 | 金明中 慶應義塾 大学* |
駒村康平 東洋大学 |
||
ソーシャルキャピタル形成政策の国際比較 | 西出優子 大阪大学 | 稲葉陽二 日本大学 |
義務教育国庫負担金について(仮) | 木村陽子 地方財政 審議会 |
今井勝人 武蔵大学 |
ベトナムの国家予算法改革 | 花井清人 成城大学 | 川瀬光義 静岡県立 大学 |
主要統計からみた地域間格差の日韓比較 | 鞠重鎬 横浜市立 大学 |
花井清人 成城大学 |
||
自治体のコミュニティ政策とソーシャルキャピタルの形成 | 石田祐 大阪大学 |
稲葉陽二 日本大学 |
住民自治と政府間関係 |
山崎正 田園調布 学園大学 |
柴田徳衛 東京経済 大学 |
ベトナムの付加価値税 | 渡辺智之 一橋大学 |
朴源 鹿児島大学 |
|||||
G | セッション1G 要旨PDF |
セッション2G 要旨PDF |
セッション3G 要旨PDF |
セッション4G 要旨PDF |
G |
||||||||
企画:
日独比較財政 座長:伊東弘文(総務省) |
海外事例:
政府間財政関係 座長: 岡本英男(東京経済大学) |
海外事例:
欧州 座長: 越智洋三(東北学院大学) |
海外事例:
北米 座長: 片桐正俊(中央大学) |
||||||||||
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
論 題 |
報告者 |
討論者 |
||
福祉国家とThird Sector | 佐々木伯朗東北大学 | 大島通義 慶応大学名誉教授 |
カナダ福祉国家財政における経費の膨張 | 広瀬義朗 中央大学* | 池上岳彦 立教大学 |
英国の資源会計予算 | 稲田圭祐 明治大学* | 大住荘四郎 関東学院 大学 |
ニューヨーク州租税政策に見る1990年代の連邦主義 | 吉弘憲介 東京大学* |
小泉和重 熊本県立 大学 |
||
課税自主権と財政調整の関係について | 半谷俊彦 和光大学 | 町田俊彦 専修大学 |
ロシア連邦における財政連邦主義 | 長谷直哉 慶應義塾 大学* |
関口浩 法政大学 |
ユーロ時代のフランス財政 | 大門毅 早稲田大学 | 中西一 佐賀大学 |
法人税制研究の再検討 | 関口智 立教大学 | 伊東弘文 地方財政審議会 |
||
地方交付税の調整財源に関する一考察 | 飛田博史 地方自治 総研 |
中村良広 熊本学園 大学 |
スウェーデンにおける政府間財政関係 | 伊集守直 東京大学* | 赤石孝次 長崎大学 |
フランスの大都市圏コミューン連合下の行財政の構造と機能 | 片山和希 京都大学* | 青木宗明 神奈川大学 |
カーター報告の研究 | 栗林隆 千葉商科 大学 |
篠原正博 中央大学 |