
2002年度
2003年1月11日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | 中国の株式市場の実態について | 慶應義塾大学 | 白井早由里 |
報告2 | アダムスミスの比較優位論 | 一橋大学 | 池間 誠 |
2002年12月14日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | NAFTA成立にいたるメキシコ経済改革―対米依存深化のメカニズム | 中央大学 | 田邊栄治 |
報告2 | Possibility of Creating a Common Currency Basket for East Asia | 一橋大学 | 小川英治 |
2002年11月16日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | 二重経済における汚染外部性と環境政策改革 | 東北大学 | 大東一郎 |
報告2 | 日米欧情報通信産業の国際競争力比較研究 | 早稲田大学 | 小尾敏夫 |
2002年7月13日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | 世界経済の雁行的発展―21世紀世界経済新秩序・序説― | 一橋大学 | 小島 清 |
報告2 | 長期波動の下降と国際的雁行伝播 | 明治大学 | 毛馬内勇士 |
2002年6月15日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | 21世紀の通貨制度展望 ―現行の基軸通貨・国家通貨システム(System of non-system)から並行広域通貨システム(Parallel currency system of regional money)と地域通貨(Lets/Ecomoney)への転換― | 桐蔭横浜大学 | 黒澤清一 |
報告2 | Exchange Rate Management and Capital Inflows in Selected East Asian Countries | 国土交通省 | 田口博之 |
2002年5月18日(土) | 明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | ||
報告1 | Trade Liberalization and Strategic Outsourcing | 一橋大学 | 石川城太 |
報告2 | 日系企業の直接投資とコーポレート・ガバナンス―中国、韓国、日本の金融改革との関連において― | 中央大学 | 岸 真清 |
2002年4月20日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | なぜ1950-73年にのみ高度成長が実現したか―西ヨーロッパを中心とする主要な文献の概観― | 帝京大学 | 大和正典 |
報告2 | 国際複占における資本移動と最適直接投資補助金策 | 早稲田大学 | 石井安憲 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto