
2005年度
2006年1月14日(土) | 中央大学後楽園キャンパス3号館3300号教室 | ||
報告1 | グローバリゼーションとアメリカ経済の再編(レジュメ) | 法政大学 | 増田正人 |
報告2 | FTAの経済学:何が問題なのか?(レジュメ) | 早稲田大学 | 浜口 登 |
2005年12月17日(土) | 中央大学後楽園キャンパス6号館6326号教室 | ||
報告1 | Technology Transfer and Sustainable Development under WTO Agreement | 青山学院大学 | 岩田伸人 |
報告2 | 少子高齢化に向かう世界―途上国の新たな成長課題― (報告全文) | 拓殖大学 | 梶原弘和 |
2005年11月19日(土) | 中央大学後楽園キャンパス3号館3300号教室 | ||
報告1 | Service Outsourcing, International Migration, and Wage Inequality (報告全文) | 一橋大学 | 蓬田守弘 |
報告2 | Cross-Border Political Donations and Pareto-Efficient Tariffs (報告全文) | 慶應義塾大学 | 遠藤正寛 |
2005年7月9日(土) | |||
青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル12階 大会議室 | |||
2005年度日本国際経済学会関東支部大会 学術シンポジウム 『WTOドーハ開発ラウンドの現状と課題』 | |||
2005年6月18日(土) | 中央大学後楽園キャンパス6号館6302号教室 | ||
報告1 | 世界の外国為替市場取引におけるユーロ ―地域的国際通貨としての状況―(レジュメ、図表1、図表2(Ecsel ファイル)) | 富士大学 | 斉藤智美 |
報告2 | アジアの時代の中国ビジネス―電子産業を中心として― | 浦上アジア経営研究所 | 浦上 清 |
2005年5月21日(土) | 中央大学後楽園キャンパス3号館3300号教室 | ||
報告1 | Growth, Environment and Urban Unemployment in the Developing Economy(レジュメ) | 東北大学大学院 | 大東一郎 |
報告2 | International Coordination of Policy Targets(レジュメ) | 杏林大学 | 西 孝 |
2005年4月16日(土) | 中央大学後楽園キャンパス3号館3300号教室 | ||
報告1 | ユーロシステムの金融政策ストラテジーの変遷(レジュメ) | 東洋大学 | 川野祐司 |
報告2 | エマージング市場の為替レジームの実証的検討―de jureとde facto―(レジュメ) | 明治大学 | 勝 悦子 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto