
2003年度
2004年1月10日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | 欧米企業の対中投資の現状と問題 (レジュメ) | ジェトロ | 藤原 弘 |
報告2 | 部分的自由貿易地域と経済厚生─Kemp-Wan定理を超えて | 慶應義塾大学 | 大山道広 |
2003年12月13日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | アジア金融危機以降の韓・日経済の対応方式の差異と評価(報告全文) | 韓国外国語大学 | 李 鐘允 |
報告2 | インド IT産業の最前線 | 拓殖大学 | 小島 眞 |
2003年11月15日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | Producer Services, Trade, and Wages報告全文, 図1-3, 図4, 図5, 図6 | 一橋大学 | 蓬田守弘 |
報告2 | 19世紀の物価動向―コンドラチェフによる物価長波の検討を通じて―報告全文 | 成蹊大学 | 渡辺健一 |
2003年7月19日(土) | |||
拓殖大学国際開発学部E101教室(八王子キャンパス) | |||
2003年度日本国際経済学会関東支部大会 共通テーマ『アジア経済の再編とFTA』 | |||
2003年6月21日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | WTO体制下の工業製品リサイクル貿易の一考察 | 青山学院大学 | 岩田伸人 |
報告2 | 中国の国際競争力をどうみるか―中国の対日、ASEAN貿易および中国の外資受入の2面から― | ジェトロ | 石川幸一 |
2003年5月17日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | Antidumping Enforcement in a Reciprocal Model of Dumping: Theory and Evidence | 一橋大学 | 古沢泰治 |
報告2 | 近代世界システムの変容とグローバル・ガバナンスの転換 | 桐蔭横浜大学 | 黒澤清一 |
2003年4月19日(土) | |||
明治大学駿河台校舎 リバティタワー 16F 1163号室 | |||
報告1 | ASEANと日本:経済連携の展望 | 拓殖大学 | 吉野文雄 |
報告2 | 1990年代後半におけるアメリカの国際金融仲介機能論の検討 | 山形大学 | 徳永潤二 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto