
報告をご希望の方は、ファックス・葉書・E-mailにて下記事務局宛にお申し込みください。
192-8508東京都八王子市宮下町476
杏林大学 総合政策学部西孝研究室 気付
日本国際経済学会関東支部
TEL: 042-691-0111 FAX: 042-691-5899
E-mail: nishi@ks.kyorin-u.ac.jp
2010年度
2011年1月29日(土) 新春特別シンポジウム「2011年の世界経済と日本:展望」 | 日本大学経済学部7号館2階講堂 | ||
報告1 | WTOと世界貿易体制の課題,ドーハラウンド(報告資料) | 一橋大学 | 池間誠 |
報告2 | 東アジアとアジア太平洋における地域統合の新展開(報告資料) | 慶應義塾大学 | 木村福成 |
報告3 | 欧州金融危機とユーロ,ソブリンリスク(報告資料) | 中央大学 | 田中素香 |
2010年12月18日(土) | 日本大学経済学部7号館9階7044教室 | ||
報告1 | 新興諸国ブラジルの農業分野における成果と課題(要旨) | 東洋大学 | 佐野聖香 |
報告2 | External Trade Liberalization and Economic Growth in an FTA: Cases of Exogenous and Endogenous FDI Policy(要旨) | 東北大学 | 大東一郎 |
2010年11月20日(土) | 日本大学経済学部7号館9階7044教室 | ||
報告1 | 拡大EU後のEUのアンチダンピング政策(要旨) | 小樽商科大学 | 柴山千里 |
報告2 | 農業 個別所得補償制度の考察―WTOルールと国境措置の視点から― | 青山学院大学 | 岩田伸人 |
2010年7月17日(土) 2010年度日本国際経済学会関東支部大会 | |||
立教大学 | |||
【午前の部】自由論題分科会(プログラム・資料), 【午後の部】共通論題『グローバリゼーションと新興国経済』(プログラム・資料) |
|||
2010年6月19日(土) | 日本大学経済学部7号館9階7044教室 | ||
報告1 | 我が国通商政策に対する選好の決定要因に関する実証研究(報告論文) | 杏林大学 | 久野新 |
報告2 | ユーロの金融政策が直面する次の10年の課題(報告要旨) | 東洋大学 | 川野祐司 |
2010年5月15日(土) | 日本大学経済学部7号館9階7091教室 | ||
報告1 | 国際課税と分権的多国籍企業の移転価格 | 中央大学 | 小森谷徳純 |
報告2 | 韓国のFTA政策 | 中島朋義 | ERINA |
2010年4月17日(土) | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | EUの域内経済格差と地域政策(報告要旨) | 作新学院大学 | 熊野道太 |
報告2 | インドネシアにおけるアグリビジネス改革−パーム油バリューチェーンの分析から−(報告論文) | ョ俊輔 | 横浜国立大学大学院 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto