
報告をご希望の方は、ファックス・葉書・E-mailにて下記事務局宛にお申し込みください。
192-8508東京都八王子市宮下町476
杏林大学 総合政策学部西孝研究室 気付
日本国際経済学会関東支部
TEL: 042-691-0111 FAX: 042-691-5899
E-mail: nishi@ks.kyorin-u.ac.jp
2009年度
2010年1月9日(土) 新春特別シンポジウム「金融危機後の世界経済の行方」 | 日本大学経済学部7号館2階講堂 | ||
報告1 | 世界金融危機とアジアの通貨・金融協力(報告要旨,スライド) | 中央大学 | 中條誠一 |
報告2 | 国際金融システム改革とIMFの役割 | 明治大学 | 勝悦子 |
報告3 | 金融危機後の世界経済秩序と日本(レジュメ) | 杏林大学 | 馬田啓一 |
2009年12月19日(土) | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | International Production/Distribution Networks in East Asia and Domestic Operations: Evidences from Japanese Firms (報告要旨,報告論文) | 慶應義塾大学 | 安藤光代 |
報告2 | 中国の投信市場のダイナミズム―金融危機を超えて新たな発展へ― | 横浜国立大学 | 周揚里 |
2009年11月21日(土) | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | How big is the extensive margin of trade?: Evidence from trade data in Japan (報告論文) | 日本大学 | 前野高章 |
報告2 | Does Firm Boundary Matter?: The Effect of Offshoring on Productivity of Japanese Firms (報告論文) | 専修大学 | 伊藤萬里 |
2009年7月4日(土) 2009年度日本国際経済学会関東支部大会 | |||
小樽商科大学 | |||
【午前の部】自由論題分科会,【午後の部】共通論題『東アジアにおける地域経済統合の進展と日本の役割』 (プログラム, 報告要旨) | |||
2009年6月20日(土) | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | アメリカ国際通貨国特権の研究 | 和光大学 | 徳永潤二 |
報告2 | Vertical Foreign Direct Investment: Evidence from Japanese and U.S. Multinational Enterprises(論文,要旨) | 一橋大学 | 田中清泰 |
2009年5月16日(土) 中国特集 | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | 経済発展を制約する政治改革停滞―天安門事件20年の中国―(要旨) | 東京新聞 | 清水美和 |
報告2 | 中国経済の現状と課題(要旨) | 東京大学 | 田中修 |
2009年4月18日(土) | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | 通貨圏の安定・拡大に郷里送金が果たす役割―複数の事例比較から― | 国際通貨研究所 | 松井謙一郎 |
報告2 | The Optimal Environmental Tax and Urban Unemployment in a Small Open Dualistic Economy with Intersectoral Capital Mobility(報告論文) | 東北大学 | 大東一郎 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto