
2006年度
2007年 1月13日(土) | 日本大学経済学部7号館2階講堂 | ||
報告1 | グローバリズムとリージョナリズムの相克―メキシコの開発戦略―(要旨,資料) | 東京外国語大学 | 田島陽一 |
報告2 | アジア諸国における信用リスク情報(要旨) | 日本大学 | 黒沢義孝 |
2006年12月16日(土) | 日本大学経済学部7号館9階7091教室 | ||
報告1 | Entrepreneurship, Financial Market Imperfections, and Trade(報告論文) | 一橋大学 | 佐藤仁志 |
報告2 | 中国の経済成長とアジアの産業再編(報告論文) | 大東文化大学 | 岡本信広 |
2006年11月18日(土) | 日本大学経済学部7号館9階7091教室 | ||
報告1 | 貨幣・国際通貨制度の歴史における中南米の銀の意義(要旨) | 国際通貨研究所 | 松井謙一郎 |
報告2 | Productive Consumption and Population Dynamics in an Endogenous Growth Model(報告論文) | 東北大学 | 大東一郎 |
2005年7月15日(土) | |||
法政大学 市ヶ谷キャンパス 58年館2階835教室(共通論題セッション),ボアソナードタワー(BT)8階802、803、805教室(自由論題セッション) | |||
2006年度日本国際経済学会関東支部大会 学術シンポジウム 『米国経済の行方と日本』 | |||
2006年6月17日(土) | 中央大学後楽園キャンパス3号館3300号教室 | ||
報告1 | 途上国のインフラ整備における官民協働のあり方―チリの事例を中心に(レジュメ) | 国際金融情報センター | 桑原小百合 |
報告2 | 基軸通貨体制のサスティナビリティーと経済成長(報告論文) | 獨協大学 | 山本美樹子 |
2006年5月20日(土) | 中央大学後楽園キャンパス2号館2502号教室 | ||
報告1 | Employment of MNEs in Japan: New Evidence | 横浜国立大学 経済産業研究所 | 清田耕造 松浦寿幸 |
報告2 | Destination Effects of Outsourcing on Wages in Manufacturing: Experience of U.S. and Japan evidenced from the International Input-Output Tables | 明海大学 東洋学園大学 | 中澤栄一 田中巌 |
2006年4月15日(土) | 中央大学後楽園キャンパス3号館3300号教室 | ||
報告1 | ミャンマーの農村部にみる労働力のプッシュ要因(レジュメ) | 東京外国語大学非常勤講師 | ナンミャケーカイン |
報告2 | グレシャムの法則の視点から見た貨幣・通貨制度の歴史―貨幣・通貨の交換バラン スが崩れた場合の対応の類型化―(報告論文,レジュメ) | 国際通貨研究所 | 松井謙一郎 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto