
2008年度
2009年1月10日(土) 新春特別シンポジウム「金融危機と世界経済」 | 日本大学経済学部7号館4階7042教室 | ||
報告1 | 「マッド・マネー」化と「カジノ資本主義」の現段階 | 立教大学 | 櫻井公人 |
報告2 | 世界金融危機と日本:チャンスと課題(報告要旨) | 慶應義塾大学 | 白井早由里 |
報告3 | グローバル・インバランスとグローバル危機のなかの通貨問題 | 一橋大学 | 小川英治 |
2008年12月20日(土) | 日本大学経済学部7号館4階7044教室 | ||
報告1 | ドル本位制の持続性について―若干の概念的整理―(論文) | 成蹊大学 | 渡辺健一 |
報告2 | 循環資源の貿易とリサイクル・システム−PETボトルのリサイクルを事例として−(要旨) | 東北大学 | 佐竹正夫 |
2008年11月15日(土) | 日本大学経済学部7号館2階講堂 | ||
報告1 | 中東欧諸国はユーロの導入を急ぐべきか | 東洋大学 | 川野祐司 |
報告2 | 垂直的貿易と自由貿易協定の厚生効果(論文,要旨) | 東北大学 | 柳瀬明彦 |
2008年 7月19日(土) | 日本大学通信教育部本館6階ミネルヴァーホール | ||
報告1 | アジア債券市場育成政策の政策形成論理―通貨のミスマッチ対策を後回しにした論 理―(要旨) | 東京大学大学院博士課程 | 西川輝 |
報告2 | 空間における公共財の分布と社会的選択−空港分布の事例(要旨) | 日本大学経済学部 | 呉逸良 |
2008年6月21日(土) 2008年度日本国際経済学会関東支部大会 | |||
東洋大学 白山キャンパス | |||
【午前の部】自由論題分科会,【午後の部】共通論題『国際経済学の新展開』 (プログラム, 報告要旨) | |||
2008年 5月17日(土) | 日本大学経済学部7号館2階講堂 | ||
報告1 | On the Welfare Effects of Mergers in Open Economies (要旨) | 上智大学 | 蓬田守弘 |
報告2 | ASEAN・中国のFTAと東アジアの貿易構造 (論文) | 東邦大学 | 松本邦愛 |
2008年 4月19日(土) | 日本大学経済学部7号館2階講堂 | ||
報告1 | 米国へのヒスパニック移民の歴史と郷里送金・サブプライムロ−ン問題 (要旨) | 国際通貨研究所 | 松井謙一郎 |
報告2 | Globalization and Employment Growth- Evidence from Japanese Establishment Data- | 日本大学 | 乾友彦 |
Copyright (C) The Japan Society of International Economics Kanto