♣ 定期保守のお知らせ
今月は11月14日(水)13:30-15:00に行います。
♣ 研究科メールサーバーに関するお知らせ
現在、研究科メールサーバーを経由して外部宛送信された2MBを越える添付ファイルについては、リンク変換されて送信されています。(相手方には添付ファイル本体ではなく、添付ファイルにアクセスするためのURLが送信されるようになっています。)
この場合、送信元にはリンク変換されて送信された旨のお知らせが届きますが、自動でリンクは有効になっていますので、送信元で新たに作業を行う必要はありません。
但し、間違ったファイルを添付してしまったような場合には、お知らせメール内の「添付ファイルを無効化」をクリックすることで、リンクを無効にすることができます。適宜ご利用下さい。
その他、研究科メールサーバー、迷惑メール対策サーバーの詳細については、こちらをご覧下さい。(研究科Staff OnlyサイトのID,PWが不明の方は、広報・IT kit@econまでお問い合わせ下さい。)
♣ その他(今月のミニ情報)
[Security] PCのセキュリティチェックをお願い致します
PCの遠隔操作やフィッシング詐欺などの被害が連日話題となっています。(遠隔操作ウィルスの仕組み等についてはこちらをご参考下さい。)
被害に遭わないためにも以下の点につき、くれぐれもご注意下さい。
(1)ソフトウエアのアップデート
Windows Update, acrobat flashなどのアップデート等、ソフトウエアのセキュリティアップデートは必ず行うようにしましょう。
Adobe flashのバージョン確認
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
IEおよびIE以外のそれぞれでバージョンを確認し、最新でない場合はアップデートして下さい。なお、アップデート時にMcAfee Scan Plusなどを同時に入れるようにチェックが入っていることがありますので、そのチェックは外してからアップデートして下さい。
(2)定期的なウィルスチェック
ウィルス対策ソフトをインストールしていても、
定期的にチェックを行わないといけません。最低でも一週間に一度はフルスキャンをかけるようにしましょう。
(3)適正なパスワード管理
パスワードは定期的に変更するようにしましょう。また同じパスワードを使い回ししないようにしましょう。
一橋認証IDパスワード変更
https://portal.auth.hit-u.ac.jp/webmtn/LoginServlet
研究科メールアカウントパスワード変更(学内)
http://mail.econ.hit-u.ac.jp:444/login.php
(接続時にはセキュア接続にチェックを入れます。証明書に関する注意については、そのまま継続するを選んで、お進み下さい。)
研究科Webアカウントパスワード変更(学内)
www.econ.hit-u.ac.jpにsshでログインし、passwdコマンドで変更します。sshクライアントソフトとしてはTeratermをご利用いただくか、広報・IT kit@econまでご連絡下さい。
Teratermのダウンロードはこちら(窓の杜)
なお、本学の利用者パスワードガイドライン等については、研究科Staff Onlyサイトに掲載しておりますので、ご参考下さい。
(4)InPrivateブラウズ等の活用
例えばIEのInPrivateブラウズを使用すると、閲覧の履歴、インターネット一時ファイル、フォーム データ、Cookie、ユーザー名、およびパスワードがブラウザに保持されないようにすることができます。共用のパソコンだけでなく、インターネットバンキングなどをご利用の方は、ウィルス感染によりパスワードが盗まれる可能性等に備え、このモードをご活用下さい。
IE9の場合:InPrivateブラウズ
firefoxの場合は「ツール」→「プライベートブラウジングの開始」、chromeは「設定」→「シークレットウィンドウを開く」によって、同様に行えます。
FireFox:プライベートブラウジング
Google Chrome:シークレット モード
[お知らせ] 大学配布のウィルス対策ソフトウェアについて
本学教職員はMcAfee Securiry-as-a-Serviceをダウンロードしてインストールすることができます。HWPもしくは研究科Staff Onlyサイトから配布サイトに一橋ID,PWにてログインし、インストール下さい。
また、インストール後は以下のような手順で、定期的にコンピュータをスキャンして下さい。
(1)タスクバーにあるMcAfeeのマークを右クリックし、「今すぐ更新」をクリックして、定義ファイルを最新にします。
(2)再びタスクバーにあるMcAfeeのマークを右クリックし、「コンソールを開く」をクリックします。
(3)開いた画面の右上の「アクション メニュー」をクリックし、ドロップダウンリストから「コンピュータをスキャン」をクリックします。
(4)-1 コンピュータ全体をスキャンするときは、「コンピュータ全体をスキャンする」を選んで、「スキャンの開始」ボタンをクリックします。
(4)-2 外付けHDDなどを個別にスキャンするときは、「特定のドライブ、フォルダまたはファイルをスキャンする」を選んで、参照ボタンをクリックし、スキャンしたいドライブを指定します。そのうえで、「スキャンの開始」ボタンをクリックします。
情報は随時当Webサイトに掲載いたしますが、ご不明の点がございましたら、広報・IT kit@econまでお知らせ下さい。ご協力のほど、宜しくお願い致します。
バックナンバー
最終更新日:2012/11/05(月)