日本国際経済学会

70回全国大会

 

プログラム

プログラム:1日目2日目


    9:30-12:00 午前の部(自由論題)

第6分科会 直接投資・多国籍企業(2) 座長:若杉隆平(京都大学)

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.手島茂樹(二松学舎大学)  日本の海外直接投資の二面性とその課題の克服について(要旨論文)  浦田秀次郎(早稲田大学)

  2. 2.大川良文(滋賀大学)  企業間労働移動に伴うスピルオーバー効果が存在するときの多国籍企業と現地企業による技術投資競争と経済厚生分析(要旨論文)  春名章二(岡山大学)

  3. 3.伊藤萬里(専修大学)  Technological Knowledge and Offshore Outsourcing: Evidence from Japanese Firm-level Data(要旨論文)  岡本久之(兵庫県立大学)


第7分科会 WTO・貿易紛争 座長:中西訓嗣(神戸大学)

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.鎰谷宏一(姫路獨協大学)  Political Economy of Safeguards and VERs-The case of Japan-China vegetable trade-(要旨論文)  久野新(杏林大学)

  2. 2.土居直史(東京大学大学院生)  Does Japanese Liquor Taste Different?: Empirical Analysis on the National Treatment under the WTO(要旨論文)  椋寛(学習院大学)

  3. 3.北野泰樹(政策研究大学院大学)  Assessing the anticipatory effects in the presence of antidumping duties: Canadian softwood lumber(要旨論文)  武智一貴(法政大学)


第8分科会 アジア経済(1) 座長:石田修(九州大学)

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.鹿毛理恵(佐賀大学大学院生)  女性家事労働者の帰国後の社会経済状況と海外出稼ぎ意思の関連性:スリランカのハンバントタ県における実態調査を中心にして(要旨論文)  吉野文雄(拓殖大学)

  2. 2.大津健登(明治大学大学院生)  グローバリゼーション下の韓国経済の諸問題韓国経済の現状と課題要旨論文)  佐野孝治(福島大学)

  3. 3.郭四志(帝京大学)  活発な中国企業の対日投資・買収(要旨論文)  板垣博(武蔵大学)


第9分科会 グローバル金融危機 座長:栗原裕(愛知大学)

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.内野好郎(立教女学院短大)  ミンスキーの金融不安定性とアジア通貨危機(要旨論文)  勝悦子(明治大学)

  2. 2.大野早苗(武蔵大学)  欧州ソブリン危機:ソブリン・リスクと金融セクターのデフォルト・リスクの波及効果について(要旨論文)  清水順子(専修大学)

  3. 3.岡田裕之(法政大学)  グローバリゼーションと金融危機(要旨論文)  田中素香(中央大学)


10分科会 ポスターセッション9:30-13:00)

報告者 - タイトル

  1. 1.伊藤亜聖(慶應義塾大学大学院生)  Agglomeration Economies with Heterogeneous Firms in China -Evidence from firm-level data in 2007-(要旨論文

  2. 2.横井のり枝(流通経済大学)  流通業の海外直接投資推進要因分析(要旨論文

  3. 3.高﨑春華(九州大学)  EU広域経済圏の形成と金融FDI-モロッコの銀行セクターを中心に-(要旨論文

  4. 4.久我由美(九州大学)  中国-ASEAN地域協力の進展と国際分業-投資制度構築を中心に(要旨論文

  5. 5.今喜史(青山学院大学)  Intersectoral Linkage of Labor Markets of Tradeables and Nontradeables Sector(要旨論文

  6. 6.松村玲(東北大学)  物的資本投資に伴う人的資本形成と内生的経済成長(要旨論文

  7. 7.西村めぐみ(University of Colorado at Boulder, PhD.Candidate)  A Non-Unit Demand Model of Trade on Vertically Differentiated Goods(要旨論文

  8. 8.飯田智之(日本銀行)  日本企業の対新興国進出形態の決定要因について(要旨論文

  9. 9.中村周史(杏林大学)  Exchange rate risks in a small open economy(要旨・論文)

  10. 10.羽田翔(日本大学大学院生)  ベトナムにおける産業集積効果と日本企業の立地決定要因分析(要旨論文

  11. 11.近藤恵介(神戸大学大学院生)  Structural Estimation and Interregional Labour Migration: Evidence from Japan(要旨・論文)


    12:00-12:50 昼食・理事会


    13:00-13:20 会員総会


    13:20-14:20 学会賞授与式・受賞者記念講演


    14:30-17:00  午後の部(自由論題)

11分科会 共通論題関連(2) 座長:櫻井公人(立教大学)

このセッションは,報告者が2名のみであるため,14時30分〜16時10分で行います。

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.久野新(杏林大学)  TPP締結をめぐる企業の態度の決定要因―日本企業のマイクロ・データを用いた実証分析―(要旨論文)  石川幸一(亜細亜大学)

  2. 2.水田岳志(東京大学大学院生)  農業・製造業間における票の価値の格差と農業保護水準(1980-2005)(要旨論文)  千葉典(神戸市外国語大学)


12分科会 北米・中南米経済 座長:田中裕二(立命館大学)

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.玉井敬人(九州産業大学)  米国での所得分配と貧困の関係変化における都市化の影響分析(要旨論文)  朝比奈剛(千葉商科大学)

  2. 2.大田英明(愛媛大学)  資本流入と成長率・国内貯蓄・投資に関する考察ラテンアメリカの経験要旨論文)  西島章次(神戸大学)

  3. 3.星野智樹(立教大学大学院生)  公式のドル化政策と小国の対外経済関係エクアドルとエルサルバドルの国際収支分析を中心に(要旨論文)  桑原小百合(国際金融情報センター)


13分科会 アジア経済(2) 座長:中條誠一(中央大学)

このセッションは,報告者が2名のみであるため,14時30分〜16時10分で行います。

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.禹静菲(九州大学大学院生)  輸出構造高度化の計測と移行パターンの要因分析東アジアに関する一考察要旨論文)  丸山佐和子(神戸大学)

  2. 2.黒川義教(筑波大学)  The Extensive Margin of International Trade: The Case of Mongolia(要旨論文)  清田耕造(横浜国立大学)


14分科会 その他(グローバル化) 座長:奥村隆平(名古屋大学)

このセッションは,報告者が2名のみであるため,14時30分〜16時10分で行います。

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.藤田憲資(保険医療経営大学)  今次の一連の危機と,新たなタックスヘイブン対策がスイスに及ぼす影響(要旨論文)  森川浩一郎(近畿大学)

  2. 2.石田修(九州大学)  グローバル生産システムと貿易構造(要旨論文)  伊田昌弘(阪南大学)


15分科会 英語セッション 座長:岩本武和(京都大学)

報告者 -タイトル - 討論者

  1. 1.伊藤匡(沖縄大学)  New Aspects of Intra-Industry trade: Evidence from EU-15 countries(要旨論文)  早川和伸(JETROバンコク研究センター)

  2. 2.張喬森(日本大学)  China-Taiwan Economic Integration(要旨論文)  船津秀樹(小樽商科大学)

  3. 3.Michael Plouffe(University of California San Diego, Doctoral Student)  Firms and Foreign Market Engagement: Trade and Offshoring Activities among Japanese Firms(要旨論文)  乾友彦(日本大学)